ヒデ通信

ホームセンターで働いてるアラフィフオヤジが、ホームセンターのことやらホームセンターで取り扱っている商品の使い方や知識やらを書いていくブログです。

仕事を休むことは悪くない。罪悪感を持たずに仕事を休むためのポイントを伝授!

ども、ヒデです。

 

体がきつい、病気だとかで休みを取らざるをえないときありますよね。


f:id:hidetsushin:20231021163241j:image

急に会社を休むっていうと、発熱や風邪など病気になってどうしようもない時に、という感じでなんか罪悪感ありますよね?

 

急に休んで申し訳ないなって。

 

私も少なからずあります。

 

しかし、そんなに罪悪感を持ちすぎる必要はないかと思います。

 

ということで、今回は会社を休むことへの罪悪感はいらないということをお伝えしていきたいと思います。

 

 

 

自分が休んでも会社は回る

自分が会社を休んでしまうと、職場の人に迷惑をかけてしまうなと考えてしまいますよね。

 

まあ、確かにその日いるべき人間がひとりいないわけですので、しわ寄せはまわりの人にいってしまいます。

 

ですが、正直いなくても職場はまわるもんです。

 

というか、出勤しているメンバーで、まわしていくためにいろいろ作業スケジュールを変更してまわるようにするので、結果どうにでもなります。

 

自分が休もうが、他の職場の人が休もうがそれは一緒だし、お互い様なのであまり深刻に罪悪感を持つ必要はないかと思います。

 

 

 

病気の理由以外でも会社を休んでもいい!

急な会社を休むのは、病気のときだけと考えてないでしょうか?

 

基本的な考えがそれだと、やはり休みにくいと感じるのは当然ですね。

 

なんか、少しきつい、軽く頭痛がする、無理すれば働けるなんてとき、どうします?

 

それは、動けるなら働くだろうと答える方が多いのではないでしょうか?

 

この日、どうしても自分がいないといけない場合とかなら何とか出勤するとは思いますが、そういう重要な案件を抱えていない状態ならば、休んでいいと思います。

 

有給が残ってるなら、使いましょう!

 

 

 

休むことに申し訳ないと思いすぎないこと

休むことに罪悪感を持つのは、もうやめにしましょう。

 

結局のところ、お互い様です。

 

一年、いや、それ以上の数年間のスパンで考えてみると、だれもが何かしらの理由で急に休みを取っているものです。

 

上司だろうが、先輩、後輩だろうが、関係なしです。

 

なので、へんに罪悪感を持つ必要はありません!

 

休んで、罪悪感を持つよりは、仕事とは別のことを考えたりしてる方がよっぽど人生大事だと思います。

 

 


f:id:hidetsushin:20231021163301j:image

体の具合により、好きなことができそうなら、何でもやっていい

病気により休んだ場合は、寝ておくしかないと思いますが、そこまで悪い体調でないのなら、せっかくなので好きなことをやりましょう。

 

好きな音楽を聴いてもいいし、本を読んだり、ゲームをしたりとなかなか普段そういう時間が取れないのであれば、これを機会に楽しんでいいのではないかと思います。

 

寝ていようが、遊んでいようが同じですからね。

 

せっかくなので、やれる範囲内で楽しめることをして過ごしましょう!

 

 


f:id:hidetsushin:20231021163857j:image

仕事の引き継ぎはできる限りしっかりとしておく!

とはいえ、仕事の引き継ぎはしっかりとしておきましょう。

 

急に休むわけですから、出勤してるメンバーに伝えておかないといけない場合は、しっかりと連絡をしておきましょう。

 

引き継ぎはとても重要です。

 

自分に変わってやってもらわないといけない作業、案件が発生すると思うので、迷惑をかけすぎないためにも、きちんと引き継ぎはすべきだと思います。

 

日頃から職場の人とコミュニケーションをとって、自分が抱えている案件も共有しておくことも大切ですね。

 

休んだとしても、引き継ぎしやすい環境を作っておくということです。

 

最後に

というわけで、仕事を急に休むということはないに越したことはありませんが、自分の心身に何かしら不調が出た場合は、遠慮せずに休みましょう。

 

がっつり病気で動けない以外でも休んでもいいです。

 

今日は気分的に仕事できる状態じゃないなとか、そんな場合でも休んでオッケー。

 

特に接客業などの場合は、気持ち的に落ちているとき、にこやかな接客なんてできません。

 

ここもとても重要ですが、お客様に悪い印象を与えかねませんからね。

 

仕事を休むことに対して、罪悪感は要りません。

 

なぜなら、結局のところお互い様だからです。

 

自分が休むときもあれば、他の職場の人も休むこともあります。

 

なので、休むことで必要以上に罪悪感を持つ必要はないです。

 

ただし、いつでも急に休んでもいいように日頃からある程度は自分の抱えている案件、作業などは職場のメンバーに共有しておきましょう。

 

これらのポイントを押さえておけば、急に休むとしても、問題なくやっていけると思います。

 

まあ、職場の人間関係次第というのもありますので、難しい部分もあるかもしれませんが。

 

というところで、今回はここまで。

 

それでは。

 

【両面テープの選び方の基本】これで迷わない!両面テープの選び方を解説

ども、ヒデです。

 

両面テープが必要になったとき、選ぶの難しいと感じませんか?

 

両面テープは、ホームセンターなどで売られていますが、実際に売場に行くと、たくさん種類があるのに驚くかと思います。

 

「これ、どれ選べばいいの?」

 

…となります。

 

ということで、現役ホームセンター店員をしてます私が両面テープの選び方についてお伝えしていきたいと思います。

 

 


f:id:hidetsushin:20231013122256j:image

貼る素材を確認する

まずは、何と何を貼り合わせるのかを確認しましょう。

 

紙や木材、プラスチックや金属、コンクリートなどなど…

 

しっかりと貼るもの同士の材質を把握しておきましょう。

 

これがあいまいだと、選ぶときに困ることがあるし、買って貼ってみたけど、すぐに剥がれた、つかなかったなどということになりかねませんので、しっかりと確認しておきましょう。

 

 


f:id:hidetsushin:20231013124224j:image

両面テープの粘着の強度の表示を確認する

両面テープのパッケージには、粘着の強さを表す表示があるものがあります。

 

「強力」

 

「超強力」

 

…と、書かれているものがあります。

 

その表示どおり、基本的には「強力」より「超強力」の方が強いです。

 

粘着の強い両面テープを求めているのであれば、これらの表示のあるものに絞り込むといいです。

 

逆にこういう表示のないものは、一般的には紙や木材などに使う工作用の両面テープ、または剥がしてものり残りしないものなどがそれにあたります。

 

 

 


f:id:hidetsushin:20231013123933j:image

平面なのか凹凸面なのか?

これも重要ですね。

 

貼りつける下地が平面なのか?

ボコボコとした凹凸面になっているのか?

 

いくら強力な両面テープでも凹凸面に対応していないと、剥がれてしまう恐れがあります。

 

両面テープには、凹凸面OKの両面テープがありますので、平面でなければ、そちらを選びましょう。

 

ただし、ザラザラした面などはいずれも使えない場合もあるので、その辺も確認しておきましょう。

 

基本的には、平面だろうが、凹凸面であろうが、表面がつるっとしているのが前提ですね。

 

 

 

使用する場所は、屋内なのか、屋外か?

ここも重要ですが、、

 

屋内で使用するのか?

屋外で使用するのか?

 

これもほとんどの両面テープのパッケージには屋内用、屋外用と書かれているので、ここも確認しておきましょう。

 

これを間違えると、せっかく貼ってもすぐ剥がれてしまうということになります。

 

 

 


f:id:hidetsushin:20231013125747j:image

両面テープを貼るときの注意点

ここからは、両面テープを貼るときの注意点ですが、基本中の基本でまず、貼る前に下地の表面をキレイにしましょう。

 

少しでも汚れが残っていたり、濡れていたりとしていると、剥がれる、つかない原因になります。

 

いくら適した両面テープを選んでいても、すぐ剥がれてしまう、しばらくして剥がれ落ちたなどということになりかねません。

 

 

 

 

プラスチック素材は使えないものがある

プラスチックにも注意が必要で、使えるものと使えないものがあります。

 

使えないものは主に

 

ポリプロピレン

 

ポリエチレン

 

などです。

 

両面テープの裏面を見てもらうとわかりますが、ほとんどの表記にこの材質は使えないと書かれている場合がほとんどです。

 

ただし、これらの使えない材質も使える専用の両面テープがあるので、それを選べば問題ありません。

 

しかし、プラスチックは材質が何かというのがわかりづらいのが難点。

 

衣装ケースなどのプラスチックの加工製品には、材質が何でできているかの表記はされていますが、一部表記がないものも多く出回っていますので、わからないことの方が多いです。

 

その場合は、先ほどのポリプロピレンやポリエチレンでも使えるプラスチック専用の両面テープを選ぶようにするといいでしょう。

 

 

 

 

貼る面積、負荷がかかるのかどうかも重要

両面テープを貼る面積というのも重要で、いくら使える両面テープを選んだとしても、いくら超強力な両面テープだとしても、貼る面積、接着面が小さいとその分強度自体も弱く、結果的にすぐ剥がれてしまうということになります。

 

後は、貼ったものに対して負荷がかかるのかどうかにもよりますね。

 

常に振動が加わるとか、重さが加わるところとか、そういう場所でかつ、貼った面積が小さいとなると、正直厳しくなってきます。

 

無負荷であれば、大丈夫でも負荷がかかると剥がれてしまうなんてことも十分あり得ます。

 

これは、接着剤でも同じことが言えます。

 

接着面が小さいとその分強度も弱い。

 

そもそもの話にはなりますが、このことも頭に入れておく必要があります。

 

それから、負荷がかかる場所の場合、貼り付けて1日は無負荷状態にしておきましょう。

 

例えば、両面テープでフックを取り付けた場合、接着してすぐにものを掛けたりしないようにするということです。

 

できれば、接着して1日はそのままにしておいて、翌日から使用するようにしましょう。

 

時間をおいたほうが、接着面がより密着するので、その分強度も上がります。

 

 


f:id:hidetsushin:20231013123416j:image

最後に

両面テープは、用途にあわせて選ぶことが重要です。

 

強度もパッケージに表記されていますので、それを参考に購入する両面テープを絞り込む。

 

さらに、両面テープを使用する材質、場所、接着面なども把握した上で選んでいくといいでしょう。

 

材質によっては、どうしても使用できない場合もあることも気をつけておきましょう。

 

使える両面テープを選ぶのも重要ですが、貼る場所の表面を事前にキレイにしておくこともとても重要ですね。

 

以上のポイントを踏まえた上で、両面テープを購入、使ってみましょう。

 

そうすれば、おおかたきちんと設置できるのではないかなと思います。

 

 

ということで、今回はここまで。

 

それでは。

 

 

 

 

 

洗浄便座が壊れた!もし、約20年以上トイレを使ってるのなら、トイレリフォームを考える時期かも。

ども、ヒデです。

 

いきなり、

 

洗浄便座が壊れた!!

 

洗浄ノズルが壊れたり、暖房機能が効かなくなったり、フタが壊れたりなどなど…

 

そうなると、新しい洗浄便座を買い換える必要があります。

 

でも、ちょっと、待ってください!!

 

普通なら、そのまま新しい便座に買い換えるという流れにはなるかとは思いますが、今使っている便器、タンクは設置して何年になりますか?

 

それ次第ではトイレまるごと買い替えた方がいいかもしれません。

 

では、何を基準に判断すればいいのか?

 

トイレリフォームにするメリットとは?

 

今回は、トイレリフォームについてお伝えしていきたいと思います。

 


f:id:hidetsushin:20231010224522j:image

トイレリフォームする基準は、約20年以上経過している場合

まず、そもそもトイレリフォームする基準は、今使っているトイレは設置して何年になるのか…、ですね。

 

ひとつの目安としては、約20年以上経っている場合です。

 

メーカーによっては、約10年~20年の間で差があります。

 

では、なぜ約20年なのか?

 

それは、なぜかと言うとちょうど20年前のものは、今のものと比べると節水タイプではなく一回流す時に使用する水の量が全然違います。

 

どれくらい違うのかというと、約20年以上前のトイレであれば、大で一回流すのに約13リットルの水を使います。

 

現在の最新のトイレであれば、大で一回流すのに約4.8リットルほどで約20年前のトイレにくらべると、およそ1/3という超節水だということがわかるかと思います。

 

その差というのは、金額にして年間約14,

000円ほどあり、例えば、約15万円のトイレリフォームをしたとすれば、ざっくり十数年で取り返せます。

 

細かいところは、メーカーやモデルによって前後しますが、大まかにそれくらいの節水効果、経済的にも長い目で見れば優しいということになります。

 

 


f:id:hidetsushin:20231009133114j:image

トイレリフォームすることのメリット

節水、経済的なメリットの他にもトイレリフォームのメリットはあります。

 

古くなったトイレともなると、便座以外にも、、

 

便器や壁、床の汚れが取れない

 

ニオイが気になる

 

タンクの中のパーツが壊れた

 

などなど、さまざまな問題が出てきます。

 

それらもトイレリフォームをすれば、改善できます。

 

たしかに、費用がまとまってかかりますが、分割払いにするなどして月の支払額をおさえる方法もあるので、あとは経済状況で無理のない支払い方法を考えましょう。

 

 

 

やはりトイレリフォームが厳しいなら、洗浄便座の交換のみをする

やはりどうしても、トイレリフォームまではお金の余裕がないというとなら、洗浄便座の交換のみをしましょう。

 

洗浄便座自体は、安いものでおよそ2万円くらいからありますので、トイレリフォームとくらべれば、安くすみます。

 

洗浄便座にもいろいろなメーカーや機能の違いがありますので、それによっても価格が違ってきます。

 

機能性重視か、価格重視か…

 

ひと通り調べてみて、あとはお店の人に聞いて、決めていくといいです。

 

ただし、便座は新しくなっても、タンク内の部品が破損したり、何かしら不具合が別のところから起こる可能性はありますので、そこは頭に入れておく必要はありますね。

 

 

 


f:id:hidetsushin:20231010224403j:image


まとめ

洗浄便座が壊れてしまった時、、

 

現在のトイレそのものは何年使用しているのか?

 

まず、そこを確認してみる。

 

20年以上前であれば、節水タイプでないのでトイレリフォームすることも検討するのもひとつです。

 

最新のトイレであれば、節水型が基本なので、年間にしておよそ14,000円くらい水道代が節約になります。

 

この金額は大きいですね。

 

一度交換すれば、そこから15年~20年使用すると考えれば、確実にトイレリフォーム代は節水によって浮いた水道代で取り返せます。

 

取り返せる上に、新しいきれいでエコなトイレを使っていけるという大きなメリットのあるトイレリフォーム。

 

一度、検討してみてはいかがでしょうか?

 

 

それでは。

 

 

 

 

 

 

 

【ホームセンターで働きたい方、必見】ホームセンターで働くと腰痛になりやすい。腰痛を防ぐ為に気をつけることを伝授

ホームセンターで働いていると、腰痛になりやすいです。

 

私も、もれなく腰痛持ちでして、数年前にセメントをお客様のトラックに積み込みしてる際にヘルニアを発症。およそ1ヶ月ほど歩くのも困難で、当時は大変でした。

 

現在は再発はありませんが、もうコルセットは欠かせませんね。

 

コルセットなしでは、重いものは持てないですね。

 

ドクターストップがかかっており、コルセットなしで職場での重い商品の持ち運びはしないように言われております。

 

まあ、そんな感じで私の場合をお伝えしましたが、ホームセンターで働くにあたって、腰痛との関わりが出てくる可能性が高いです。

 

というわけで、今回はホームセンターにおける腰痛についてお伝えしていきたいと思います。

 


f:id:hidetsushin:20231004123510j:image

ホームセンターには、とにかく重い商品が多い…

ホームセンターで取り扱っている商品というのは、重い商品がたくさんあります。

 

そんな腰を痛めやすい重い商品をいくつか挙げてみます。

 

①セメント、砂利など

重い商品と言えば、これですね。

 

お客様が購入されると、

「積み込みお願いします!」

と、レジ打ちの人からインカム(無線)で連絡が入り、大抵男性従業員が積み込みに行く事になります。

 

重さは約25キロあり、工事業者の方が購入された場合は、複数購入される場合が多く、これを10袋、20袋と積み込みしないといけません。

 

しかもセメントだけでなく、いっしょに使う砂利や砂もセットで購入されるパターンも当たり前で、合わせて積み込みしないといけないこともよくあります。

 

ちなみに、砂利や砂も土のう袋に入っており、これらも1袋あたり約25キロほどあります。

 

しっかりと気をつけて積み込みをしないと確実に腰がやられます。

 

もっとも油断大敵ですね。

 

②用土

用土とは培養土などの土のことですが、これらはさまざまな大きさがあり、軽いものは問題ありませんが、大きなものとなるとやはり20キロ近くなるものが多数あります。

 

こちらも一般のお客様でも10袋買われたりなんてのもザラですので、セメントとかまではありませんが、数量が多いときは気をつけないといけません。

 

③観葉植物

観葉植物は8~10号鉢あたりになると、背丈も2メートル近くなるものもあり、その分重さもあります。

 

車に乗せるときは背丈がある分、傾けて乗せたりしないといけない場合があり、そういうときに変な体勢になる時があるので、その時に腰をやってしまうかもしれなかったりします。

 

④ブロック、レンガなどの石材

ブロックやレンガも1個あたりはそうたいした重さではありませんが、これらも売れるときは数十個、多ければ百個単位で売れることが大半なので、結構キツイです。

 

もちろん、従業員も複数人で積み込むことにはなりますが、まあ、大変ですね。

 

石材で一番ヤバイのは、みかげ敷石ですかね。

 

1個あたりが半端なく重い…。

 

1個のサイズが、

タテ30センチ

ヨコ60センチ

というやつがありますが、

もうこれがヤバい。

 

本当に腰をやっちゃいますね。

 

コルセット装着してても、これはヤバいと個人的には思います。

 

⑤ベニヤ板などの木材

ベニヤ板といっても、サイズはさまざまなありますが、ここで言ってるのは、

 

ヨコ約90センチ

タテ約180センチ

ある板のことです。

 

1~2枚程度なら、なんてことはありませんが、これも工事施工業者のお客様とかだと、数十枚購入されることもしばしばあります。

 

サイズも大きいため、無理な姿勢にならないように確実に運ぶ必要がありますね。

 

⑥塗料

塗料もまた、重いもので14キロ、18キロ(一斗缶)とかあったりとヘビーな商品がズラリとあります。

 

これも腰を痛めやすい重さなので、運んだり補充するときには注意が必要です。

 

⑦車のバッテリー、オイルなど

車のバッテリーも種類によって大きさもさまざまありますが、中には液体が入っているので、やはり重いですね。

 

あとは、エンジンオイルなども塗料と同様に缶入りで、めちゃ重いです。

 

⑧金庫

金庫…

超ヤバいですね。

 

小型で20キロ、30キロのものもあれば、中型になると、90キロあるものもあります。

 

このあたりまでの重さの金庫を販売しているホームセンターが多いかなと思います。

 

今ではメーカーが配送の手配までしてくれるのでいいのですが、10年前とかは、自分達で配達に行ってましたね。

 

二人がかりで、90キロある耐火金庫を5階のアパートに住んでいるお客様宅へ配達に行ったときのことを思い出しましたが、あれは地獄でしたね。

 

エレベーターがありませんでしたから…。

 

階段を二人で抱えながら、少しずつ上がって運んでいったのを今でも覚えてます。

 

あれはもう、二度としたくありませんね。

 

⑨切り売りカーペット、クッションフロア

切り売りなので、巻きで入ってきますが、これを補充する場合、専用のバーに通して専用の什器に引っ掛けるのですが、90センチ幅のもの、180センチ幅のものとあり、基本的には二人で補充します。

 

ここで問題なのが、一番高い位置に180センチ幅のものを掛ける時が大変です。

 

だいたい30メートル巻きになっているのでその分重さもあり、二人がかりで高い位置へ持ち上げて什器に掛けるのがとにかくしんどい。

 

背を伸ばしてする作業なので腰は痛めにくいですが、地味に体力を消耗します。

 

⑩折りたたみベッド

折りたたみ式のベッドも重いです。

 

特にマットレスの厚みがあるものや、宮付きのものとなるとその分重さも増します。

 

二人で運ぶ場合は楽勝ですが、手空きの従業員がいなくて、ひとりの場合は大変です。

 

ひとりの時は、特に気をつけないと腰をやっちゃいますよ。

 

⑪ペットフード、猫砂

ペット用品も重いやついろいろあります。

その代表的なものは、まずはペットフードです。

 

ペットフードも大きいものだとドッグフード、キャットフードで約10キロくらいあるものがあったり、さらに重いのは、ニワトリのエサで、20キロ近くの重さが、あります。

 

猫砂も鉱物系のやつだとかなりの重量物で、よく売れますので、補充頻度も高く、補充そのものが重労働になる商品のひとつですね。

 

⑫飲料水

ほとんどの最近のホームセンターでは、食料品も取り扱ってます。

 

そのなかで重いものとしては、ケース入りの飲料水ですね。

 

水やお茶、ジュースなど約2リットル入りのペットボトルが1ケース6本入り、500ミリリットルのものであれば、1ケース24本入りであることがほとんどで、それをひたすら売場に積み上げて補充するときも大変ですね。

 

 


f:id:hidetsushin:20231004123806j:image

腰痛になりにくくするための工夫

このようにホームセンターでは、さまざまな重い商品を運ぶ機会があります。

 

ホームセンターで働くとなると、自然と腰痛になるリスクというのは高くなります。

 

でも、日頃の心がけや対策で腰痛を防ぐことは可能です。

 

それでは、腰痛になりにくくするために気をつけることについてお伝えしていきたいと思います。

 

①しっかりと重いものを持つと意識を集中する

重いものを運ぶときは、とにかく集中しましょう。抱えるときの姿勢、腕の力の入れ方などしっかりと意識しながら、確実に1個ずつ運ぶようにしましょう。

 

意識が散漫だと、しっかりと力が入らない、中途半端な姿勢になるなどして、腰痛の原因になりかねません。

 

怪我のもとにもなるので、確実に運ぶように全集中していきましょう。

 

②ちゃんとかがんで持ち上げる

腰を痛める姿勢というのが、立ったまま、腰だけを曲げて(中腰状態)重いものを抱える時になりやすいです。

 

なので、低い位置、地面にあるものを抱えて運ぶ場合は、しっかりと足を曲げてしゃがみ込んでから重いものを抱えるようにしましょう。

 

場合によっては、膝をついてもいいです。

 

ちゃんとしゃがんだり、さらに膝をつくことで、重いものの負荷が腰だけでなく、足や膝の方にも分散されるので、腰を痛めるリスクは大幅になくなります。

 

私の場合もそうしています。

 

そのおかげもあってか、ここ数年は腰痛にならずに何とかやっていけてます。

 

③重いものを持ったまま体をひねらない

これもまた腰をやっちゃう原因のひとつですね。

 

重いものを抱えたま腰をひねってしまうと、かなりの高い確率で腰を痛めてしまいます。

 

重いものを持ったまま、からだの向きを変えたいときのポイントとしては、腰をひねるのではなく、足を動かして、全身の向きを変えましょう。

 

腰痛は、いかに腰を重いものを持った状態で無理な姿勢で曲げたりひねったりしないことかが重要です。

 

④台車をできるだけ利用する

基本的に重いものを運ぶときは台車を使いましょう。

 

無理して重いものを、長い距離持ち運びするのは、腰痛の原因になるので、できるだけやめときましょう。

 

空いた台車がないのなら、商品は乗せてあるが使ってない台車があれば、いったんその商品を降ろして空けて、運ぶ商品を乗せて運ぶようにしましょう。

 

というような具合に、できるだけ無理、無駄のないやり方で体にも負担がいかないように常に意識をしながら、日々の作業をやっていくことが大事です。

 

⑤ひとりでがんばりすぎない

これもまた基本的な考え方のひとつで、ひとりでちょっと厳しそうな重たい商品や大きな商品、長尺もの商品を運ぶ場合は、助けを呼びましょう。

 

無理してひとりでやろうとすると、そういう場合こそ、腰をやってしまうきっかけとなる確率が高くなります。

 

どうしてもひとりでしないといけない場合は、焦らず着実にひとつひとつの動作に気をつけながら、運ぶようにしましょう。

 

⑥腹筋、背筋を鍛えるまたはコルセットを着ける

腰痛を引き起こす原因のひとつにそもそも腹筋、背筋が弱いということがあります。

 

なので、日頃から腹筋、背筋を鍛えるようにしましょう。

 

なかなか、筋トレなんてできないよという場合で腰痛に不安な方はコルセットを着けるといいです。

 

コルセットでしっかりと腰をホールドしてあげることで、重たい商品を持っても腰痛になりにくくなりますのでオススメです。

 


f:id:hidetsushin:20231004124005j:image

ホームセンターで働きたいあなたへ

という感じで、ホームセンターでは、たくさんの重たい商品があります。

 

ホームセンターで働くということは、これらの重い商品を取り扱うことになります。

 

腰痛のリスクは確実に上がります。

 

ですが、ひとりで無理をせず、人に頼ったり、使える道具は極力使用するなどしてやっていけば、その分腰痛のリスクは間違いなく下げることはできます。

 

ホームセンターで働いてみたいなと検討中であれば、こういったリスクがあることを念頭に入れて、実際に働いてみてくださいね。

 

それでは。

 

 

 

 

【電球が切れた!】電球を買い換えるときに押さえておきたいポイントを伝授

ども、ヒデです。

 

突然、電球が切れた!

または、チカチカしだした!

 

など、電球が切れかかってきたり、切れたりというのは突然やってきます。

 

 

今回は、電球の交換についていろいろとお伝えしていきたいと思います。

 



f:id:hidetsushin:20230927131835j:image

切れた電球を外してお店に行こう

まず、結論から言うと、電球が切れてしまい、新しいものを買いに行くことになった場合、必ず切れた電球を外してそのまま持ってホームセンターに行きましょう!

 

そして、店員さんに

「これと同じものを下さい。」

と、伝えましょう。

 

はい、これで解決です。

 

ささっと、店員さんが探してくれて同じものもしくは同等品をすすめてくれるはずです。

 

一応、これで終わりになりますが、せっかくなので電球を探す際の予備知識をお伝えしていきたいと思います。

 

 


f:id:hidetsushin:20230927132008j:image

電球には口金のサイズの種類がある

電球には口金のサイズに種類があります。

一般的には、

17ミリ

26ミリ

のどちらかのサイズがほとんどです。

 

口金というのは、電球の根元にあるネジの形状をした部分です。

 

ここの太さのサイズのことです。

 

パッケージには必ず口金サイズという表記で書かれてます。

 

口金17ミリであれば、E17、口金26ミリならE26という表記がされています。

 

この口金サイズをまず確認しましょう。

 

これが合ってないとそもそもが取り付けできませんので、気をつけておきましょう。

 


f:id:hidetsushin:20230927131712j:image

明るさは○○W形で選ぶ

次に重要なのは、明るさです。

 

現在使用している電球の明るさですが、大抵電球の表面や口金部分に表記されている場合がほとんどです。

 

40W形や60W形などというような表記がされています。

 

それが、明るさの値になります。

 

基本的には、現在まで使用していた電球と同じ明るさのものを選びますが、現在まで使っていた電球の明るさが暗いと感じたり、明るすぎたと感じていた場合、これまでと違う明るさを選びたいときはひとつ注意点が。

 

今までより暗い明るさにしたい場合は、特に問題はありません。

 

気をつけるべきは、今までより明るい電球を選ぶ場合ですね。

 

器具には耐えられる適性の消費電力というのがあって、その定められた消費電力の範囲内のものを選ぶ必要があります。

 

基本的には現在使用している電球と同じもの、またはそれ以下の明るさの電球を選ぶのが間違いありません。

 

ただ、これはシリカ電球の話であり、シリカ電球は昔ながらのフェラメントタイプの電球のことをいいますが、このシリカ電球は消費電力が明るさの値とほぼ同じです。

 

そのため、消費電力が高い分より明るいものを選ぶときは注意が必要なわけです。

 

それとは別に、近年ではLED電球が普及してきており、こちらの消費電力はとても低いです。

 

こちらであれば、より明るい電球にしても消費電力が低いため、器具に負担をかけずにその定められた消費電力の範囲内で問題なく使用できます。

 

そういうわけで、もし今まで使用していた電球より明るいものを選ぶときはLED電球にしましょう。

 

 


f:id:hidetsushin:20230927131658j:image

LED電球の特徴

このように、LED電球は消費電力がとても抑えられており、とても省エネです。

 

さらに長寿命で一度交換すると数年は使用できます。

 

そんなLED電球ですが、ひとつ注意点があります。

 

それは、明るさの広がりが違うことです。

 

シリカ電球や蛍光灯電球などは、全体的に明るいですが、LED電球の場合、そうでない場合もあります。

 

真下に照らす明るさは同じですが、明るさの広がり範囲が製品によって違っており、モノによっては範囲が狭い場合があり、それをつけてみると部屋全体をみたときに、若干暗く感じる場合があります。

 

最近では、そこまで気にしなくてもいいレベルにはなってきてますが、一応予備知識として頭に入れておいて、購入前にはパッケージをよく確認するようにしましょう。

 

そうすれば、問題はないかなと思います。

 

 

 

昔ながらのシリカ電球、蛍光灯電球などもあるにはある

LED電球は長持ちして、省エネではりますが、金額的には高めですね。

 

それでも、だいぶ安くなってきてるかなとは思いますが、昔ながらのシリカ電球と比べるとやはり、高めですね。

 

なので、安さを求めるならシリカ電球、長寿命、省エネを求めるならLED電球かなと思います。

 

蛍光灯タイプの電球もありますが、シリカ電球とLED電球の中間あたりの性能になります。

 

以前はLED電球より安くて、シリカ電球より長寿命と、本当にLED電球とシリカ電球の真ん中の立ち位置だったのですが、ただ、近年LED電球の普及にともない、LED電球の価格もさがってきて、今となっては価格的にLED電球と同じかもしくは高い場合があるので、それを考慮すると、より長寿命で省エネなLED電球を買った方がいいかもですね。

 

 

選ぶときは、色も気をつけよう

電球には、色の種類があることを知らないという方が意外と多いです。

 

ちゃんと口金サイズを確認、明るさも同じもの選んだび、そして購入したが、、

 

「あれ、色が違う!?」

 

…という感じです。

 

色を間違えると明るさどころの話ではありません。

 

電球の色の種類としては、、

 

  1. 電球色
  2. 昼白色
  3. 昼光色

 

の3種類が一般的です。

 

色の感じとしては、、

 

電球色はオレンジっぽい色で、昔ながらの電球の色に近い感覚ですかね。

 

昼白色は、柔らかい白色という感じでしょうか…。

 

昼光色は、強めの白というより、青白い感じといったところでしょうか。

 

お店によっては、電球の見本を設置している場合が多いので、そちらを確認していただくといいですね。

 

 

 

まとめ

電球を探す際一番いい方法は、冒頭でもお伝えしましたが、切れた電球を持ってお店に行って、店員さんに選んでもらう…。

 

これで間違いなしです!

 

もし、自分で電球を探す場合は、、

切れた電球は必ず持参して、それを見ながら、、

 

  1. 口金サイズ
  2. 明るさ○○W形

 

を確認すること。

 

それから、

予算に応じて、

まあまあ高価だが、長寿命で省エネなLED電球にするか、寿命は短いが、昔ながらの電球で安くてすませたいならシリカ電球にするかという具合に選ぶといいかと。

 

基本的には、LED電球を選ぶのがベターですが、これまでもシリカ電球使っていて、使用頻度があまりない場所なら、これまで通りシリカ電球を選んでもいいと思います。

 

以上のようなポイントを押さえて電球選びをしてみてくださいね。

 

 

…というわけで、今回はこんな感じで。

 

それでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

【基本的に危険行為!】スズメバチ退治!業者に頼む以外にできる方法

ども、ヒデです。

秋になってくると怖いのが、スズメバチの存在ですね。秋から冬になる前あたりがよく見かけるようになるのかなと思います。

 

よくニュースとかでも秋になると、出かけた先でスズメバチに襲われたなんて報道が毎年のように流れているのを見かけますよね。

 

そんなスズメバチですが、もし出くわしたらどう対処すればいいのか?

 

今回はそんなスズメバチ対策についてホームセンター店員である私、ヒデがお伝えしていきたいと思います。

 

それでは、参りましょう!

 

 

 

f:id:hidetsushin:20230920124306j:image

スズメバチの活動期はいつ?

スズメバチは8月中旬から10月ごろが巣の大きさ、スズメバチの数が最大になる時期になり、それとともに活動も活発になります。

 

それと同時に敏感になるので、攻撃的になると言われています。

 

確かに、この時期によくスズメバチに刺されたというニュースを聞きますが、それだけこの時期は危険度が高くなっているという証拠でしょうね。

 

 

 

f:id:hidetsushin:20230920124609j:image

【危険!】スズメバチ専用殺虫剤を使って退治する手段はあるにはある

スズメバチ専用の殺虫剤ですが、ホームセンターやドラッグストア、ディスカウントストアなどに行くとだいたい売られています。

 

スズメバチに直接スプレーして退治するというエアゾールタイプの殺虫剤や、木に吊るした容器の中に誘引させて、その容器の中に入っているの薬剤で退治するという、容器タイプなどが代表的なスズメバチ専用殺虫剤です。

 

スズメバチ専用殺虫スプレーは、他の殺虫剤スプレーと違って薬剤が届く距離がおよそ12~13mもあるというのが特徴です。

 

これはハチに襲われないようにするためで距離をとりつつ、スズメバチに対してスプレーできるように遠くにまで薬剤が飛ぶようになっているわけです。

 

うちのまわりを飛んでるのを見かけた、今すぐどうかしたいという場合などはこういう専用殺虫スプレーを使うのが有効ですね。

 

さらに有効成分が配合されていますのでよりスズメバチに早く効くからこその専用殺虫スプレーなので、殺虫スプレーを使って退治を検討しているのであれば、かならず専用の殺虫スプレーを使うようにしましょう。

 

吊るして退治する容器タイプの場合は、これは設置しておけばあとは放ったらかしでいいのでより安全に退治は可能ですね。

 

ただ、設置途中でスズメバチに襲われないように気をつける必要が十分にあります。

 

 

 

f:id:hidetsushin:20230920124736j:image

複数スズメバチがいる、巣がある場合は専門業者に相談!

スズメバチの巣を見つけた、巣を除去したいという場合は、自力ではさすがに無理があり、大変危険です。

 

この場合は速やかに業者に相談しましょう!

ホームセンターに行けば、スズメバチの退治をしてくれる業者と提携している場合があります。

 

個人の業者だと料金をぼったくられるなど怪しい部分もあるので、ホームセンターに相談してみるのをおすすめします!

 

フマキラーのような大手の殺虫剤メーカーが提携してやっているところもあります。

 

そういう名の知れているところだと、安心ですよね。

 

見積無料でまず料金を確認できるという業者もありますので、そこもチェックしておきましょう。

 

 

 

f:id:hidetsushin:20230920125003j:image

まとめ

という感じでスズメバチ対策についてお伝えしてきました。

 

一匹見かけてそれを退治をするだけとかならまだなんとか自力でいけますが、巣があってその周辺を複数のスズメバチが飛び回っているという場合は、専門業者に相談しましょう!

 

とにかく、危険ですので身の安全を第一に考えて行動をとりましょう。

 

それでは。

 

 

 

 

 

 

 

【便利!】ホームセンターでカットサービスを利用しよう!カットサービスを依頼する前に気を付けたいこと。


f:id:hidetsushin:20230919202720j:image

 

ども、ヒデです。

 

ホームセンターでは、木材や鉄パイプなどさまざまな資材を販売してます。

 

それと同時に有料ではありますが、それらのカットサービスをやっているところが多いかと思います。

 

木材など買うのはいいが、、

 

切るのが面倒…

 

切るための道具がうちにない…

 

まさにそういった方のために、ホームセンターではカットサービスを行っているわけです。

 

一回カットにつき、大抵数十円から数百円くらいの料金でしてもらえるのではないかと思います。

 

もし、DIYで木材やパイプを買ってラックやハンガーなどを作るのを検討してるなら、このような有料カットサービスをぜひ利用しましょう!

 

では、カットサービスをしてもらうにはどういう流れになるのか?

 

カットサービスを依頼するにあたって気を付けることは?

 

今回はホームセンターのカットサービスについてお伝えしていきたいと思います。

 


f:id:hidetsushin:20230919202906j:image

大まかな図面を作り、サイズを確認しておく

まずは、なんといってもどんなものをつくるのか?

 

そのためには、どういった材料を使い、どのくらいのサイズが必要なのか?

 

手書きでいいので、ざっくりとした完成図、図面を描きましょう。

 

そうすることで、どのくらいのサイズがいくつ必要なのかというのがわかります。

 

できれば、どのサイズでいくつ必要なのかというのも書き出しておくと、ホームセンターに行った時にスムーズに商品の選定からカットを依頼するまで迷うことなくすることができ、無駄な時間を省けます。

 

この図面を用意しておかないと、いざホームセンターに行った時にめちゃ悩みます。

 

自分も悩むし、そのままホームセンターの店員さんに伝えても、ただ迷惑なだけで話が進みません。

 

私もホームセンターの店員してるのでわかりますが、商品の選定からサイズ決めまで丸投げする方がチラホラいらっしゃいますが、正直迷惑ですね。

 

そういう方に限って、ああでもないこうでもないといろいろこちらの提案を否定してきます。

 

ただ、時間だけが過ぎていき、解決しないので、私の場合は一度帰ってサイズの確認、どんなものを作るのかを簡単に図面に書いて持ってきてもらうように伝えてます。

 

お互いに時間の無駄づかいをしてしまうので、必ず図面を書いて、必要なサイズも確認のうえホームセンターに行くようにしましょう。

 

カットサービスまでの流れ

まずは、ホームセンターに行き、材料を選びます。

 

木材、金属パイブなどさまざまな材質、太さや厚み、長さのものがあります。

 

例えば、収納ラックを作るとして、どのくらいの重さ、数を収納するのか?

 

それによって収納ラックの必要な強度が大まかにわかってくるし、それによって板の厚みも選べると思います。

 

選び方がわからない、強度での不安であれば、ここで店員さんに声をかけて相談するといいです。

 

このくらいのサイズの収納ラックをつくりたい。

 

この収納ラックには主にこういうのを収納する予定だ。

 

それにはどんな板を選べばよいのか?

 

そうたずねて、用意した図面も見せると店員さんもちょうどいいものを選んで、かつカットをしてくれます。

 

それとあわせて、組み立てるのに必要なビスや組み立てに必要な道具、工具についてもたずねてみるといいですよ。

 

 

カットサービスの最大のメリット

カットサービスのメリットとしては、まずはキレイに正確にカットしてもらえることですね。

 

自分で切るとなると、普通ノコギリでカットすることになりますが、まっすぐ切れなかったり、めちゃ疲れたりとなかなか大変な作業です。

 

1~2枚切るだけならいいですが、これが複数枚だと、重労働ですね。

 

キレイに切れない、時間もかかる、疲れると、とにかく大変な作業です。

 

それをカットサービスを利用すれば、短時間で正確に切ってもらえるわけなので、利用する手はないですよね。

 

こういう点がカットサービスのメリットかなと思います。

 


f:id:hidetsushin:20230919203251j:image
カット料金は?

 

カットサービスの料金ですが、ホームセンターでまちまちです。

 

私のお店の場合は、木材カットが1カット33円(税込)、その他の材質のカットは1カット55円(税込)でやっています。

 

私の店の料金より極端に高いところはあまりないと思います。

 

だいたい、私のお店のような料金設定に近い金額になるのが相場かなと思います。

 

そんなに負担にならないカット料金だと思います。

 

料金を見ても、利用した方が断然いいんじゃないかなと思います。

 

よほどDIYにこだわるという方なら、すべて自分で切るというのは全然いいと思います。

 

 

 

まとめ

といった感じで、ホームセンターでのカットサービスについてお伝えしました。

 

ホームセンターでのカットサービスはなんといっても、、

 

お手頃価格で、

正確に、

短時間で、

 

きちっと切ってもらえる…

 

と、いうメリットのあるサービスです!

 

ぜひ、こういう機会があるときはホームセンターでのカットサービスを利用してみてはいかがでしょうか?

 

それでは。