ヒデ通信

ホームセンターで働いてるアラフィフオヤジが、ホームセンターのことやらホームセンターで取り扱っている商品の使い方や知識やらを書いていくブログです。

【台風対策必需品】用途別!ブルーシートの選び方。

ども、ヒデです。

 

台風対策の必需品のうちのひとつであるブルーシート。

 

屋根の雨漏り防止や家具など濡れてほしくないものにかぶせたりして使ったりとしますが、ブルーシートにも種類があることをご存知でしょうか?

 

ブルーシートの選び方を間違えると、せっかく水に濡れないようにカバーしたのに濡れてしまったというような結果になる恐れがあります。

 

まず、結論をいうと、台風対策で選ぶべきブルーシートは、

 

完全防水のブルーシートです。

 

完全防水であれば、雨水などを一切通さず濡れないように確実に保護してくれるので、特に台風対策にはこれ一択だと思います。

 

では、他にどんなタイプのブルーシートがあるのでしょうか?

 

今回はこのブルーシートについてお伝えしていきたいと思います。


f:id:hidetsushin:20230817112537j:image

ブルーシートの種類

まずは、ブルーシートには大きく分けて3つあります。

 

それは、、

  • 養生用タイプ
  • 完全防水タイプ
  • 耐候性、完全防水タイプ

の3タイプがあります。

 

では、それぞれタイプごとに解説していきます。

 


f:id:hidetsushin:20230817113153j:image

養生用ブルーシート

養生用ブルーシートは、主に塗装工事のときに使われるもので、塗料がついてはいけないところにこのブルーシートを貼ったり、敷いたりします。

 

多少、ブルーシートの表面に付着するくらいなら通すことなく、下地を保護してくれます。

 

ブルーシートの生地の厚みも薄くペラペラとしています。

 

商品パッケージにも、養生用プルーシートと書かれているかと思います。

 

多少濡れる程度であれば、水は通しにくいですが、ずっと雨が降りかかる、常時濡れっぱなしな状況になると、水を通してしまい、保護したものも濡れてしまう恐れがあります。

 

劣化も早く、破れやすく長持ちもしません。

 

ほぼ、使い捨てに近い使い方になるかと思います。

 


f:id:hidetsushin:20230817112859j:image

完全防水ブルーシート

完全防水ブルーシートは、その名のとおり完全防水で一切水を通しません。

 

生地も分厚くとても丈夫です。長持ちもしますので、台風対策にはもっとも適したブルーシートと言えます。

 

ただし、価格が養生用に比べると倍近く高くなります。

 

それでも、台風による濡れてはいけないものを守る、瓦や屋根が一部破損して雨漏りをおさえるなど使えるブルーシートなので、こういう用途ならば迷わず完全防水タイプのブルーシートを選びましょう。

 

パッケージに必ず、完全防水と表示されているかと思いますので、それを選んで購入するようにしましょう。

 

 

 

耐久性バツグン!耐候性のブルーシートもある

さらに完全防水かつ耐候性のあるより丈夫なブルーシートもあります。

 

耐候性とは、おもに屋外での使用に対して耐久性があるというものです。

 

日差しによる熱や紫外線などの劣化に対して強く、その分長持ちします。

 

完全防水タイプよりも高価になりますが、ブルーシートのなかでもトップレベルの耐久性を誇ります。

 

外で長期間使用する場合は、この耐候性のブルーシートを選ぶと間違いありませんね。

 

サイズは基本的に畳数でつくられている

材質を選んだら、次はサイズです。

基本的にブルーシートは、畳数でつくられていることがほとんどです。

 

2畳

3畳

4.5畳

というようなサイズ展開ですね。

 

大きいもので、10畳くらいのものまであります。

 

どこで、何に使うのか?

 

実際に使用する現場でメジャーで測って大まかな必要サイズを確認しておきましょう。

 

ただ大きければいいものではありませんので。

 

まとめ

ブルーシートは用途によって

丈夫さや価格が全然違うということがわかったかと思います。

 

何に使用するのか?

 

どの程度の強さのものを求めているのか?

 

そして、それと合わせて金額の面も見ながら、もっとも最適なブルーシートを選びましょう。

 

台風対策であれば、

完全防水のブルーシート。

 

これであれば間違いないかと思います。

 

 

それでは。

 

 

 

間違いない電動ドライバーの選び方。ホームセンター店員が選び方をお教えします!

ども、ヒデです。

 

ホームセンターで働いて、いていろいろとお客様にたずねられますが、やはり商品の使い方、選び方についてよくたずねられますね。

 

そのなかでも比較的多いものが、電動ドライバーの選び方や使い方です。

 

ホームセンターで電動工具売場を見てみるとさまざまな電動ドライバーが販売されています。

 

これを見たとき、、

 

正直どれ選べばいいの?

 

となるはずです。

 

電動ドライバーを買いにきたけど、どう違いがあるのかわからないかと思います。

 

そこで、今回はホームセンター店員でもある私が電動ドライバーの選び方、使い方についてお伝えしていきたいと思います。

 


f:id:hidetsushin:20230808132733j:image

電動ドライバーの主な使用目的は何?

そもそも、電動ドライバーの使用目的は何でしょうか?

 

カラーボックスのようなお店で購入した組み立て家具を組み立てたいのか?

 

ちょっとしたDIYで、ウッドデッキを組んでみるとか、鉄板の穴明や固めの木材にビスを打ち込みたいなどの作業をしたいのか?

 

などなど、こういった使用内容によって、またドライバーの種類が変わってきます。

 

 

 

使用目的ごとでの電動ドライバーの選び方

まず、カラーボックスのような市販の組み立て家具を組み立てるというのが主な使用目的なら、電動プラスドライバーか、安価な充電ドリルドライバーで十分です。


f:id:hidetsushin:20230810100113j:image

⬆️見てのとおり、手回しのドライバーの形状で、ボタンを押すと電動で動くタイプのことです。

 

手回しでもそのまま回せるので、力のいらないちょっとしたネジを回すというのに適したものです。

 

パワーは正直強くはありませんが、それでも手回しでするよりはるかに楽ですし、カラーボックスのようなあらかじめ下穴が空いており、そこにネジを回すとかだけなら、この工具で十分でしょう。

 

それから、いちばん安価なドリルドライバーでもいいと思います。

 

大抵、簡単なプラスやドリルの刃、六角ビットなどとセットになってるいかにも初心者向けのドリルドライバーがありますので、それでいいかと思います。


f:id:hidetsushin:20230810100136j:image

⬆️例えば、こんな感じの商品です。

価格帯としては、3000円~6000円くらいのものです。

 

さまざまなメーカーが出してますが、性能そのものは、極端な差はありません。

 

次に、ウッドデッキを組むなど一から穴明する、長めのビスを打ち込んでいく作業をするとかなら、ある程度のパワーのあるドリルドライバーやインパクトドライバーですかね。

 

このような作業をする場合、必要となるのがパワーです。

 

ある程度のパワーのあるドリルドライバー、またはインパクトドライバーでないとウッドデッキを一から作るような作業には賄えません。

 

といった感じで、今必要な目的、使用頻度、今後の使用目的なども考えてどの程度のドライバーにするか決めていきましょう。

 

 

電気式と充電式があるけど、どっちがいい?

電気式、充電式とありますが、それぞれメリット、デメリットがあります。

 

まずは、電気式について。

電気式のメリットは、常に一定のパワーで長時間作業が可能で作業途中でのパワーダウンや電池切れの心配はありません。

 

電気式のデメリットは、コンセントつまり電源が確保できていないと作業ができないところですね。

 

でも、延長コードや電工ドラムを利用すれば、その問題は解消はされます。

 

 

次は充電式について。

充電式のメリットは電源がいらないため、どこでも持ち運び可能。

 

屋内だろうが屋外だろうが気にせず作業ができるがとてもいいところですね。

 

充電式のデメリットとしては、使っていくうちにパワーダウンしてきますし、電池切れを起こし充電している間は作業がすすまないということも。

 

なので、充電式の場合は、予備の充電パックがあると安心ですね。

 

電気式、充電式についても以上の特徴を踏まえた上、自分の使う環境も考えて選ぶようにしましょう。

 

 


f:id:hidetsushin:20230810131540j:image

ボルト数がドライバーのパワーの目安となる

次に、ドライバーのパワーについてですが、いったい何を目安にしたらいいのか?

 

それは、(v)ボルト数ですね。

 

トルクや回転数などの数値も目安にはなりますが、すぐにわかるのはこのボルト数ですかね。

 

はじめの方で紹介しました電動プラスドライバーや電動ドライバーあたりのボルト数は3.6vあたりになります。

カラーボックスの組み立てやちょっとしたネジを締め程度などでしたら、この3.6vくらいの電動ドライバーで十分でしょう。

 

家庭用で本格的にDIYするのに十分な(v)ボルト数の目安は12vか14.4vあたりあれば十分ですね。

 

価格帯を見ると、だいたい1~2万円くらいでしょうか。

 

逆に18vまではいらないですね。18vは職人向けといっていいでしょう。

 

価格帯も3~5万円くらいしますので、一般人向けではありません。

 

 

そんななかでも私のオススメとしては、12vまたは14.4vのインパクトドライバーです。

 

ドリルドライバーとインパクトドライバーの違いは、ドリルドライバーは大抵、ダイヤルがついていて、数字の大きさでパワーを調節できます。

 

ビスの太さや長さ、打ち込む材料の固さなどによって調節することで、ビスを打ち込みすぎたなどの破損を防ぐことができます。

 

インパクトドライバーは、ドリルドライバーのような強弱つけられるダイヤルはついていないものの、トリガーの引き加減で微調節が可能、さらに固い相手の場合は、打撃を加えながらねじ込む機構がついており(これがインパクトドライバーの名前の由来です)、ドリルドライバーよりパワフルだと言えます。

 

操作に慣れると、インパクトドライバーが使い勝手がよく、ガンガン作業がはかどります。

 

私も仕事で使うことがありますが、長年試してみた結果、個人的には

 

マキタの14.4vインパクトドライバ

 

がいちばん使い勝手がいなと思います。

 

 

 

充電パックの数にも気をつける

あと、充電パックの数も見ておいた方がいいです。

 

そこそこのスペックがあるのに変に安いなと思う商品があったりしますが、実は充電パックが1個だけだからという場合もあります。

 

長時間作業する必要がある、かなりの本数のビスを打つなどの場合、予備の充電パックがほしいところです。

 

そうでないと、充電パックの電池切れを起こした場合、充電するあいだ作業が止まってしまいます。

 

予備の充電パックがあれば、ひとつを充電しつつ、作業が可能になるので、そこそこ長時間作業がある場合は、必ず充電パックが2個付属しているものをえらびましょう。

 

 

 

できれば、実演機を試し打ちもしておきましょう!

ある程度ほしいドライバーが固まってきたら、店頭にある実演機(おそらく、あるのとないのがありますが…)を、必ず試し打ちをしてみましょう。

 

そうすることで、パワーの感覚や使用感もわかります。

 

メーカーやパワーの違いなど、明らかに違いがわかります。

 

それとパワーだけでなく、握ってみたときの使いやすさや重さなども確認してこれなら合うというものを選びましょう。

 

 

まとめ

電動ドライバーといってもいろんな種類があります。

 

選び方としては、

 

  • 主な使用目的はなにか?
  • 使用頻度はどれくらいか?
  • 購入予算はいくらか?

 

まず、以上の条件を確認した上で選んでいきましょう。

 

そして、お試しができるなら必ず試し打ちして扱いやすいかどうか、パワーはこの強さでいいかなども確認した上で購入すれば、間違いなく自分にあったドライバーが手に入ります。

 

というわけで、以上の私がお伝えしたことを踏まえて、お近くのホームセンターへ行ってみてください。

 

あとは、実際に見て、さわってみて体感してみてください。

 

かならず、自分にあった電動ドライバーが見つかるはずです。

 

 

それでは。

 

 

 

台風対策!土のう買うならホームセンターに行こう!


f:id:hidetsushin:20230807183732j:image

 

ども、ヒデです。

 

台風が来るとなると、いろいろと対策が必要になってきますが、そのなかのひとつに土のうがあります。

 

これは、増水したことによる建物への浸水を防ぐバリケードの代表格です。

 

建物の入口前に積み上げることにより、水をせき止める効果があります。

 

では、この土のうはどこで手に入るのか?

 

それは、ホームセンターです。

 

ホームセンターへ行くと、水で膨らむ土のうや土のう袋が売られてます。

 

今回はこの土のうについてお伝えしたいと思います。

 




f:id:hidetsushin:20230807184022j:image

土のう袋買うなら国産品を買うべし。

まず、土のう袋についてですが、ホームセンターに行ってみるとわかりますが、いろいろな種類があります。

 

これ、どれ買えばいいの?

 

と、なるかと思います。

 

答えを言うと、

 

「国産品の土のう袋」

 

を買いましょう。

 

理由は、安い海外製の土のう袋のほとんどは破れやすく、長持ちしにくいです。

 

正直、土のうとしては使えない場合がほとんどです。

 

海外品の土のう袋は、土のう袋と書いてますが土のうというよりは主にゴミ入れとして使われることが多いです。

 

もちろん、不要な土や砂など入れたりもしますが、袋そのものの耐久性は低いので、長期的な使用はできないですね。

 

それに比べ、国産品の土のう袋は生地もしっかりしており耐久性もバツグンです。

 

土のうの中身は何がいいのか?

 

それは砂が基本的におすすめですね。

 

土だと水を含んだときにもれでてしまいやすいからです。

 

中に砂を入れて土のうとしてしっかりと使用できます。

 

 

 

土のう袋にどれくらいの量の砂を入れるのか?

国産品の土のう袋を買うというのはわかったかと思います。

 

では、実際に中に入れる砂の量はどれくらいなのかというと

だいたい袋の半分から6割くらいが目安ですね。

 

重さにしておよそ20キログラムですかね。

 

 

 

 

水を入れて膨らむ土のうもある

それにしても、実際に土のう袋や砂を買って、自分で土のうを作って積み上げていくとなると、なかなかの重労働ですよね。

 

そこで最近では、水で膨らんで土のうとして使えるものも販売されてます。

 

5から10袋入りとかで売られています。

 

一から土のうを作るという手間が省ける分、こちらを購入して準備する方が良いですね。

 

あとは、事前にザックリとでいいので、どれくらいの数の土のうが必要かを考えていくつ購入するのかを決めておきましょう。

 

意外といくつ買えばいいのだろうかと悩みます。

 

設置現場を見て、どれくらいのスペースで土のうを積むのかを大まかに確認して土のうの必要数を割り出しておくことが大事です。

 

 

 

土のう袋や土のうを買うならお早めに…

台風が接近してくると、駆け込みで買いに来る方が急増してきます。

 

その結果、その頃には在庫もなくなっており、他の店を回らないと行けなかったり、必要なのに買えなかったという事態にもなってしまいます。

 

なので、土のう袋もそうですがこのような台風対策グッズは、前もって購入しておくことをおすすめします。

 

ということで、今回は土のうについてお伝えしました。

 

他にも台風対策グッズがホームセンターには販売されていますので、台風対策で買い物に行くなら真っ先に近所のホームセンターへ行きましょう。

 

行くのもできるだけ早めにですね!

 

それでは。

 

お盆の準備ならホームセンターで!ホームセンターで販売しているお盆の必需品を紹介

こんにちは、ヒデです。

 

お盆の準備をする際にどこのお店に行くのがいいのか?

 

間違いなくホームセンターですね。

 


f:id:hidetsushin:20230803214947j:image

では、ホームセンターではどのようなお盆用品を取り扱っているのかについてお伝えしていきたいと思います。

 

盆提灯

お盆と言えば、盆提灯ですね。

盆提灯というと、以前は人形とかも販売しているような専門店でないと売ってないイメージでしたが、近年ではホームセンターでも売られているところが多いですね。

 

販売数自体はそこまで多くはありませんが、必ず一定の購入客はいますし、金額もそれなりに高いので、ホームセンターにおいて毎年販売しているところはあちこちあります。

 

ただし、気をつけないといけないのが取り扱いはしているものの、種類はそこまでないところが多いので、店頭になければカタログなどを見て取り寄せすることになるケースも少なくありません。

 

もし、盆提灯を購入する機会があるときは早めに見てまわった方がいいですね。

 

ホームセンターでは、お盆用品売場がだいたい7月あたまには設置されていきますので、そのタイミングでまずは、見に行くことをオススメします。

 

 

御前ござ、御前座布団

お仏壇の前に敷く御前ござ、そして御前座布団。

 

これらもお盆ならではの商品ですね。

 

これらもホームセンターでは販売しているところが多いかと思います。

 

しかし、こちらも要注意で取り扱いこそはしているものの、そこまで販売数というのは多いわけではありませんので、御前ござの場合、1店舗あたり1~2枚、御前座布団に関しては、4~5枚くらいしか置いていない場合が多いです。

 

もちろん、地域性もあるのでどこでもというわけではありませんが、そこまでがっつり在庫して販売するような商品ではありませんので、購入を考えている場合はこれらの商品も早めに探して購入しておいた方が無難ですね。

 

盆花(造花、切り花)

仏壇やお墓参りには必需品とも言える盆花。

ホームセンターでは大抵販売されています。

 

しかも造花の場合は、仏花と呼ばれる菊や蓮、桔梗などをメインとしたアレンジフラワーが多数販売されています。

 

 

 

線香、ローソク

これもお盆用品としてははずせない商品です。

 

お盆用品コーナーには必ずといっていいほどこの線香、ローソク売場は設置されていることでしょう。

 

それだけ、需要の高い商品であると言えます。

 

私の勤めている店舗でもお盆の時期になると必ず聞かれる商品ですね。

 

 

 

座卓テーブル、来客用高座椅子、その他日用品など

その他はお盆による来客用で必要となる商品になります。

来客用で必要なもので代表的なものというと、座卓テーブル、座椅子でしょうか。

 

私の店でもお盆時期に近くなってくると、よく問い合わせを受けたり、接客したりしますね。

 

座椅子に関しては、主にお年寄り向けがほとんどで、座面の高さが高いものをよく聞かれますね。

 

お年寄りの場合、立ち座りがきついという方が多いので、そういった座椅子がよく売れますね。

 

他にも、最近のホームセンターは食料品も取り扱っているところが多いですよね。

 

なので、生鮮品はないかもですが、ちょっとしたお菓子とか飲料などは販売されているケースが多いので、それらをついでに買っていくこともできます。

 

来客用のお箸やお皿、コップなどの日用品も多数取り揃えているところがほとんどなので、お盆に必要な日用品もいろいろと揃います。

 

本当にホームセンターは、昔よりいろいろと揃うようになりましたね。

 

 

 

まとめ

…といった感じでお伝えしてきましたが、ともかくお盆用品を買いに行くというのであれば、ホームセンターが間違いなしですね。

 

ただし、ホームセンターによって品揃えが違うのと、買いにいくタイミングが遅くなるにつれ売り切れになる商品も次々とでてきます。

 

特にお盆用品に関しては、お盆で売り切るという商品が多いため、お盆用品をいろいろと買いそろえないといけない場合は、早めに買いに行くことをおすすめします。

 

それでは。

 

 

 

 

 

 

おうちの台風対策!窓ガラスの飛散防止なら養生テープがおすすめ!

ども、ヒデです。

夏から秋にかけて心配なのは台風ですよね。

 



窓ガラスの飛散防止には養生テープがおすすめ!

窓ガラスの飛散防止と言えば、ガムテープという認識は誰もがあるかと思いますが、ではどんなテープを買えばいいのか?ということですが、答えはズバリ養生テープです。

 

ホームセンターにいって、塗料コーナーへ行きましょう。

 

そうすると、緑色のテープが売られているかと思います。

 


f:id:hidetsushin:20230730070507j:image

⬆️まさにこういうテープのことです。

 

商品名はおおむね養生テープと書かれているかと思います。

 

このテープの特徴としては、テープの材質がポリエチレンというものでできているのが一般的で少し繊維質になっており、手で簡単にきれいに切りとることができます。

 

それと、これがさらに重要なのですが、粘着力が一般的なガムテープにくらべると弱めになっているのがポイントです。

 

粘着力が弱い分、窓ガラスに貼ってもあとで剥がしやすく、後も残りにくいです。

 

基本的に台風対策で窓にはるというならこの養生テープで十分でしょう。

 

もし、養生テープが売りきれていたらですが、そのかわりになるのは、布粘着テープです。

 

それも梱包用のいちばん安いもので十分です。

 

これに似たもので、クラフトテープがありますが、これは絶対にNGです。

 

なぜなら、クラフトテープはキレイに剥がれません。表面の紙の部分だけ剥がれて、粘着部分はそのままベッタリと残ってしまいます。

 

これがまた剥がすのが厄介。

 

シール剥がし材を使ってもなかなか簡単に剥がれません。

 

貼ってから数日程度でも剥がしにくい上に、時間がたってしまうといよいよ剥がれにくくなってしまいます。

 

布粘着テープについては、クラフトテープに比べると幾分剥がしやすいです。

 

しかし、こちらも時間がたちすぎると剥がしにくくなるので、仕方なく布粘着テープを使用した場合はできるだけ早めに剥がしましょう。

 

 

 

養生テープの使い方

では、養生テープを窓にどのように貼るのか?

 

貼るのはもちろん、おうちの中からです。

 

おうちの外からはNG。

 

すぐ剥がれちゃいますよ~

 

お店で接客していても意外とよく聞かれます。

 

で、どのようにして貼るかというと、、

米の字に貼るのが基本ですね。

 

十字に貼って、さらにバッテンで貼っていく。

 

養生テープは、ハサミを使わず手で簡単に切れるので、とても作業もしやすいです。

 

これをおうちの窓ガラスにどんどん貼っていきましょう。

 

 

 

 

窓ガラスに段ボールで覆うとより安心

養生テープを貼るというお話をしてきましたが、テープだけでは心もとない、超強力な台風が来る!

 

という場合は、段ボールで窓をまるごと覆いましょう。

 

窓ガラスサイズに段ボールをカットして、その段ボールを窓に当てて、まわりを養生テープで貼って固定させていきます。

 

この方が万が一窓ガラスが割れてしまってもガラスの破片がおうちの中に散らばるリスクも減りますし、段ボールが壁になり、外からの雨風を防いでくれます。

 

段ボールの使用に関しては、台風の進行具合、強さを見ながら判断していきましょう。

 

段ボールについては、ホームセンターで販売していますし、場合によっては納品で空いた不要な段ボールを分けてくれるお店もあるので、お店に聞いてみてもいいかもですね。

 

いらない段ボール分けてもらえませんか?

 

みたいな感じで、お店の人に聞いてみてください。

 

ただで手に入るかもしれませんよ。

 

 

まとめ

というわけで、台風対策における窓ガラスに貼るテープについて解説してまいりました。

 

使用するなら、養生テープ

 

手で簡単に切れて貼るのも簡単。

 

ノリ残りもしにくく、剥がしやすいのでオススメ。

 

万が一、養生テープが売りきれていたら、いちばん安い布粘着テープを買いましょう。

ただし、台風が過ぎたらすぐに剥がしましょう。

そうしないと粘着部分が窓ガラスに残り、取るのが大変になりますので。

 

もし、窓ガラスに粘着テープが残るようでしたら、テープ剥がし材を買って剥がしていきましょう。

 

早いうちなら、簡単にキレイに取れると思います。

 

 

 

というわけで、窓ガラスの台風対策についてお伝えしました。

 

それでは。

 

ホームセンターで働くとは。どんな仕事内容なのか?給与は?現役ホームセンター従業員が解説します!

ども、ヒデです。

 

身近にあるお店のひとつとして代表的なもののひとつであるホームセンター。

だれもが一度は買い物に行ったことがあるのではないでしょうか?

 

そんなホームセンターなのですが、ホームセンターで働くとはどういうことをしているのか?

 

ホームセンターで働いてみたいけど、実際、具体的にどのような仕事をしているのか?

 

私は現在、ホームセンターで正社員として勤務しており、2023年時点で社歴23年となっております。

 

そんな私がホームセンターでの仕事についてお伝えしていきたいと思います。

 

ホームセンターといっても、企業によっては業務内容が違うところもいろいろとあるかと思いますが、今回は私の職場をベースとしてお伝えしていきたいと思います。

 

ホームセンターで就職することを検討している方にとってひとつの有益な情報になれば幸いです。

 

それでは、参りましょう!

 

1日の業務(大まかな流れ)

 

まずは、出勤して制服に着替えます。

それから、開店準備をしていきます。

レジの開設、店内に直してた買い物カートや玄関マットをポーチ下へ出す、駐車場の掃除、門を開けるなどしていきます。

園芸売場担当者は植物に水やりを行います。

開店準備が終わったら、朝礼をしてお店開店となります。

 

店内を巡回して販促モニターの電源を入れたり、展示品の電動工具や家電など動かして試せるものなどの電源があれば、それらも入れておいて、いつでもお客様が試せるようにします。

 

接客をこなしながら、ざっと、売場をまわって陳列の乱れや危険陳列がないかを確認していきます。

 

そうするうちに商品の納品が来ます。

佐川急便などの運送便で荷物が届くものや、物流センターから納品されるものなど曜日によって量が違いますが、様々な商品が入荷してきます。

 

そこで検品という作業が発生します。

 

検品用のハンディ端末を使って検品をしていきます。

 

納品のタイミングは業者である程度曜日はきまってますが、時間帯はバラバラで結構前後します。

 

なので、納品がされる度に検品をしていく感じですね。

 

検品が終わったら、入荷した商品の補充です。

 

あとはひたすら終業時間になるまで補充、接客をしていきます。

 

お昼休憩に関しては、他の従業員と重なり過ぎないように、交代でとっていく感じですかね。

 

まあ、こんな感じの流れですね。

 

売場ごとの作業

この他にも担当売場というのがあり、この売場ごとの作業というのがまたいろいろとあります。

 

特設売場の作成や定番商品の改廃、売場全体のレイアウト変更、売場のクリンリネス、価格変更のプライスカードやポップの差し替えなどなど売場での作業も多数あります。

 

営業時間中にやらないといけないわけなので、通常の接客や商品補充などと並行してこなしていかねばなりません。

 

正直、大変です。

 

 

カットサービス、合鍵作成もある

さらにさらに、接客の中で木材や金属パイプなどのカットサービス、合鍵作成などの対応もしなければなりません。

木材カットについてはパネルソーと呼ばれる専用の機械でカットするのが主です。

金属パイプのカットは手で回して切るためのパイプカッターがあります。

パイプカッターでは切れない太いパイプ、もしくは鉄やアルミのアングルなどは高速カッターで切ります。

合鍵については、合鍵作製専用のキーマシンと呼ばれる複製機で合鍵を削って作製します。

 

 

 

 

ホームセンターでの給与は?

これもまた気になりますよね。

 

ぶっちゃけ低いと思います・・・。

 

正社員で管理職でない場合は、10年ほど勤務してきたとして、

 

年収およそ400万~450万

 

あたりではないでしょうか・・・。

 

ただあくまで平均的な目安ですので、企業ごと、役職とかでかなり違いがあります。

まあ、私の場合ほぼこの範囲内に収まりますね。

 

私の場合での月の手取りとしては、

約23万です。

 

一人暮らしならまあなんとかなるレベルですが、

所帯持ちだと、ぜんぜん家計が回らないレベルです。

 

共働き必至ですね。

 

これも私の会社での話にはなりますが、

店長になると、月の手取りはプラス10万の約33万ほど・・・。

責任が重くのしかかる超ストレスフルな役職になるにもかかわらず、

10万上乗せ程度・・・。

まあ、賞与の金額も多くはなりますのでそれなりに生活はゆとりはでてきますが。

 

ストレスをとるか、気ままなイチ店従業員にとどまるか・・・

 

これは個人の自由ですね。

 

 

残業はどれだけあるの?

気になることのひとつですよね。

正直これは企業でまちまち。

残業は当たり前、

しかもサービス残業も日常茶飯事というところもまだまだあるみたいです。

 

私の場合は、ほぼ残業ゼロです。

 

これがいいのか悪いのか・・・。

 

少しは残業があってもいいとは思いますが・・・。

 

正直もう少し稼ぎたいですね。

 

 

 

 

最後に・・・どんな人がホームセンターで働くのに向いてる?

というわけで、ホームセンターの大まかな仕事内容、給与の話といかがでしたか?

 

まあ、とにかくやることが多いです。

 

一日中売り場を動き回るので、毎日ヘトヘトになります。

 

ホームセンターに向いてる人としては、

 

  1. 取り扱いの商品に興味がある。
  2. 接客が好き。
  3. 体力がある。

 

この3つだと思います。

 

ホームセンターはとにかく取り扱い商品の数は半端ないです。

数万単位ですからね。

 

その分、商品知識を深めていく必要があります。

 

商品の置かれている場所、商品の使い方、効果など覚えておく必要があるものがたくさんあります。

 

興味のない商品ばかりだとしたら、もう苦痛でしかないですよね。

 

接客についても、接客が好きでないと、正直きついし、接客によるクレームも起こるリスクがでてきますね。

 

体力についても、一日中立ち仕事ですし、とにかく動き回りますし、さらにセメントやブロック、合板などの重量物の積み込み作業が発生したりと重労働なところもあります。

 

以上のことを踏まえて、かつ収入の面も考えてやりたいと思うのなら、やってみてもいいかもですね。

 

まずは、タイミーなどアルバイトができる状況であるならそれらを利用してちょっと働いてみるといいかもしれませんね。

 

 

今後もこうしたホームセンターについての情報を少しずつ発信していきたいと思います。

 

ホームセンターで働いてみたいと考えている方に、少しでもお役に立てれば幸いです。

 

 

それでは。

 

 

 

【メロンパン(コモ)】平べったいけどうまい!おすすめメロンパン

ども、ヒデです。

今回はとてもおいしいメロンパンを見つけました。

 

それは、

コモというところが製造している

メロンパンです。

 

では、どんなメロンパンなのか実際に食べてみました。

 

それでは、参りましょう!

 

 

商品情報

  • なまえ:メロンパン
  • メーカー株式会社コモ
  • タイプ:メロンパン
  • 入数:1
  • 購入時価格:150円(税込)

 


f:id:hidetsushin:20230629115821j:image

⬆️まずは、パッケージから。

メロンパンの文字とメロンの写真でシンプルにド直球に商品が何かというのがすぐ伝わるパッケージですね。

しかも、 ベースは透明パッケージなので、中身も見えてどんな実物かもよくわかりますね。

 

 


f:id:hidetsushin:20230629115837j:image

⬆️こちら、裏パッケージ。

一部のところにこのような説明書きが記載されています。どうやらイタリア北部のコモ湖周辺だけに生息してる酵母、乳酸菌の複合体「パネトーネ種」をしようしており、それを3日間熟成発酵させているということ。

それにより、独自の風味や食感を出しているらしい。

さらには、保存料無添加でも、長持ちするというのもこのパンのポイントですね。


f:id:hidetsushin:20230629115907j:image

⬆️はい、それでは中身はどうでしょうか?

実物はこちら。メロンパンらしい表面ですが、ちょいと平らな形状になってるのが特徴ですね。


f:id:hidetsushin:20230629115916j:image

⬆️断面はこちら。これを見てもいかに平べったいのかがわかりますね。

断面だけ見ると、メロンパンには見えませんよね。

 

 

食べてみた感想

食べた感想としては、味はしっかりとしたメロンパンでとてもおいしいですね。

食感がまたいい。生地表面はサクサクとしているというより、ホロホロとした感じで、生地の中身は独特のしっとりして、いい口どけ感を味わえるのもさらにおいしく感じるポイントでしょう。

これが「パネトーネ種」の実力なのか…。

 

点数

最後に自分勝手な採点ですが、、

5点満点中、、

 

5点!!

です。

 

いや、これは本当においしいです。

コモのパン、侮れませんね。

パネトーネ種独自のおいしさがよくわかりました。

コモの他のパンも試したくなりましたね。

 

というわけで、気になる方はぜひ試してみてくださいね。

 

それでは。